top of page
logo_icon.png

第1回 腎臓のはたらきと構造

  • 腎臓は身体の背側に存在する1対のそら豆形の臓器です。1つの大きさは大人のこぶし一個よりもやや大きいくらいで、重さは約120~150gです。腎臓の内部は外側から順に皮質と髄質、腎杯、腎盂に分かれています。腎杯に尿が集まり、尿管へ流れていきます。

vol01_fig00.jpg
  • 腎臓は、心臓から大動脈と腎動脈を経由して血液の供給を受けており、心臓が送り出す血液量の約1/4の量を左右の腎臓であわせて受け取っています。腎臓の皮質は『ネフロン』(図1)が100万個以上集まってできています。

vol01_fig01.jpg
  • ネフロンは、血管が球状になった「糸球体」(図2)と、糸球体を包む「ボーマン嚢」、ボーマン嚢から繋がる「尿細管」で構造されています。

  • 腎臓に流れてきた血液は細かく枝分かれして糸球体に流入します。この糸球体に入る血管(輸入細動脈)と出ていく血管(輸出細動脈)が収縮・拡張することにより、糸球体内部の圧が調節されています。
     

vol01_fig02.jpg

◎ろ過されるもの
 水、低分子栄養素(グルコース・アミノ酸・ビタミン類)、電解質、塩基、代謝産物(尿酸・尿素・クレアチニン)
◎ろ過されないもの
血球(赤血球・白血球・血小板)、高分子たんぱく質

vol01_fig03.jpg

★尿を作る
腎臓の主な働きは尿を作ることです。
血液が腎臓に入ると、腎臓の中の『糸球体』という部分でろ過され水と老廃物で出来た原尿になります。この原尿が腎臓の中の『尿細管』を通りながら身体に必要なものは取り込まれ、残ったものが尿となって排泄されます。(図3)老廃物を体外に出すだけでなく、原尿から電解質や水分など必要なものを取り込むため、身体の水分量と電解質のバランスが適切に保たれています。

1分間に約100~110ml、一日あたり約140Lの血液をろ過して、そのうち99%は体内に取り込まれます。
健康な成人の一日の量は約1L~1.5Lと言われています。

vol01_fig04.jpg

・尿生成の過程は以下のホルモンで調節されます。

vol01_fig05.jpg

★血圧の調整

  • 尿をつくるときに水分と電解質の量を調整することで、血液の量を一定に保ち、血圧が安定します。また、血圧を保つホルモンの材料となる『レニン』という酵素は腎臓で作られています。

  • 腎臓へ流入する血液量が減少すると腎臓はレニンを分泌します。肝臓で作られたアンジオテンシノゲンに作用しアンジオテンシンⅠへ変換します。血管内皮細胞から分泌されるACE(アンジオテンシン変換酵素)の作用によりアンジオテンシンⅡへ変換されます。アンジオテンシンⅡは副腎に働きかけアルドステロンを分泌し、循環血漿量が増加するとともに血圧が上昇します。

  • アンジオテンシンⅡはアルドステロンの分泌を促すだけでなく全身の血管を収縮させ血圧を上昇させる作用もあります。

vol01_fig06.jpg

★骨の健康を保つ

  • 身体に取り込まれたビタミンDは、腎臓で『活性型ビタミンD』に変えられます。 活性型ビタミンDは腸管におけるカルシウムおよびリンの吸収を促し、血清カルシウム濃度、血清リン濃度を上昇させ、骨吸収を促進させることで骨を丈夫にしてくれます。活性型ビタミンDが不足してしまうと骨がもろくなってしまいます。

  • 血清カルシウム濃度が低下すると、副甲状腺ホルモンが分泌され、近位尿細管でのリンの再吸収を抑制し、遠位尿細管でのカルシウムの再吸収を促進させます。また副甲状腺の作用により、腎臓内でビタミンDが活性型ビタミンDは変換されます。

  • 骨にはカルシウム、リン、マグネシウムが蓄積されています。マグネシウムはリンやカルシウムと違いホルモンによる影響を受けず、主に腎臓での分泌、再吸収により体内での濃度が調整されています。

★赤血球の産生を促す

  • 白血球や赤血球などの血液の成分は骨髄でつくられます。腎臓からは『エリスロポエチン』というホルモンをだし、骨髄を刺激して赤血球の元となる『赤芽球』を造るよう促しています。

  • エリスロポエチンが少なくなると、骨髄が赤芽球を作らなくなり、赤血球が増加しなくなります。この状態を腎性貧血と言います。

  • 腎臓の機能が落ち、尿で排泄物を排泄できない『尿毒症』の状態になると、尿毒症による造血障害や赤血球寿命が短縮してしまいます。

bottom of page