top of page


検索
2022年1月15日
栄養士コラム VOL.58『お正月太り、大丈夫でしたか?』
1年で一番ご馳走を食べる機会の多い、華やかな季節です。 しかし、この時期をきっかけに、体重が増えて戻らなくなることもあります。一時的な食べ過ぎは、日常生活に戻れば体重に大きな影響はないでしょう。 しかし、多めに食べることが習慣となってしまうと、体重に影響が出やすくなります。...
2021年12月4日
栄養士コラム VOL.57『年末年始の過ごし方のコツ』
心地よい冬晴れも続くようになりました。 この時期はごちそうを食べる機会も増えて華やかな季節です。 しかし、その一方で、体重や血糖コントロールを難しく感じることもあるかもしれません。そんな年末年始でも過ごし方を少し工夫することで、体の軽やかさを保つことができますので、いくつか...
2021年11月13日
栄養士コラム VOL.56『めん ひと工夫して食べてますか?』
紅葉が鮮やかな季節となりました。 秋が深まり気温が少しずつ下がってくると、ラーメンやうどんなど温かい汁物が美味しく感じられます。 めん類は、種類も豊富で多くの方に好まれる食べ物です。 しかしその一方で、次のような特徴もあります。 ・塩分が多い(特に汁)、...
2021年10月6日
栄養士コラム VOL.55『果物、どのくらい食べる?』
空が気持ちよく澄みわたり、秋風が心地よく感じるようになりました。 実りの季節を迎え、様々な果物が店頭に並んでいるのを見かけます。 私達日本人は、昔から旬の食べ物を食べて四季の移り変わりを楽しんできました。また旬の果物は栄養価も高まることから、ぜひ生活に取り入れたいものです。...
2021年6月24日
栄養士コラム VOL.54 『魚、食べてますか?』
魚は、高タンパク質、低脂肪、血管や健康維持の効果で注目されているEPAという不飽和脂肪酸も豊富に含まれますので、ぜひ食べて頂きたい食品の1つです。 その一方で、魚は肉よりも野菜の付け合わせが付けにくい、料理方法や味付けが同じようになりやすいなどの難点があります。...
2019年2月9日
栄養士コラム VOL.53 『たんぱく質摂っていますか?』
テレビや雑誌で色々健康についての情報が溢れていますが、健康的な生活を送る上で欠かせないのはバランスの良い食事です。 糖質を抑える、適量を食べる。などはなんとなくわかりますが、その他の栄養素はどのように摂ればよいのでしょうか?今日はそのあたりについてお話ししたいと思います。...
2018年11月18日
栄養士コラム VOL.52 『知っていますか?練り製品のこと』
練り製品と聞いてもいまひとつピンとこない方も「さつま揚げ」や「はんぺん」「かまぼこ」と言った言葉を聞くとすぐにあぁ!と思う方も多いのではないでしょうか? 今回は、そんな練り製品についていくつかご紹介したいと思います。 ①魚のすり身から作られている。...
2018年9月2日
栄養士コラム VOL.51 『蕎麦に含まれる糖質について』
朝晩はだいぶ涼しくなり、温かい麺類も美味しく頂ける季節となってきました。 今回はそばの糖質量について調べました。 ごはん1杯(糖質量55g:女性用ごはん茶碗1杯程度)と比較しながら見ていきましょう。 そばはそれぞれ1人前分をまとめて販売されていることが多いようです。...
2018年9月1日
栄養士コラム VOL.50 『食べ過ぎていませんか? 意外な糖質』
連日テレビで話題となっている『糖質』みなさんもご飯に多く含まれるということや、主食は糖質に分類されるなど色々な知識が日々増えているのではないでしょうか? 今日は、意外と知られていない主食以外の糖質についてお話ししたいと思います。 ①実はこれも糖質だった!?...
2018年7月29日
栄養士コラム VOL.49 『素麺に含まれる糖質について』
暑い日が続き、素麺を美味しく頂ける季節となりました。 今回は、素麺に含まれる糖質量を調べました。 ごはん1杯(糖質量55g)と比較しながら見ていきましょう。 ※そうめん ひやむぎは1束が50gのことが多いようです。一度ご使用のものを確認してみましょう...
2018年6月29日
栄養士コラム VOL.48 『気にしていますか?プリン体』
テレビやCMなどでも話題に上るプリン体。 なんとなく体に悪いことはわかりますが、では一体どういった食品に含まれ、何が良くないのか。 今回はそんなプリン体についてご紹介したいと思います。 ①プリン体って? プリン体とは私達の身体の細胞にある成分の1つです。あらゆる生物の細胞内...
2018年6月2日
栄養士コラム VOL.47 『フレーバーウォーターについて』
気温もぐんぐん高くなって、冷たい飲み物を飲む機会も多くなってきました。 最近人気の高い清涼飲料水に「フレーバーウォータ―」と呼ばれるものがあります。 フレーバーウォーターの特徴をご紹介します。 特徴1 見た目は無色透明です(水やミネラルウォーターと同じです)。 ...
2018年5月11日
栄養士コラム VOL.46 『知っていますか?ドレッシングの塩分量』
暖かい季節になり、葉物野菜も美味しくなってきました。新鮮な旬の野菜を美味しく食べるサラダを皆さんも召し上がる機会が増えているのではないでしょうか? しかし、その時に気を付けたいのがドレッシングの使い方です。何気なく使っているドレッシングですが実は隠れたデメリットが潜んでいる...
2018年4月1日
栄養士コラム VOL.45 『スポーツドリンクに含まれる炭水化物量について』
温かい日も増えて、スポーツをするにもよい季節ですね。 そこでスポーツドリンクに含まれる炭水化物量を調べました。 スポーツ飲料にも糖質が含まれていることが分かります。 血糖値が上がりやすい方や高血糖で治療中の方は留意しておくことが望ましいです。...
2018年3月3日
栄養士コラム VOL.44 『外食・中食はどう食べればいい?』
普段、生活をしているとどうしても3食自宅で食事を食べることが難しい場合が多くあると思います。 外食やテイクアウトのような中食のメニューには高い利便性がある反面、炭水化物(ご飯、麺、パンなど)やたんぱく質(肉、魚など)だけの組み合わせが多く、バランスが乱れがちです。また、揚げ...
2018年2月8日
栄養士コラム VOL.43 『缶コーヒーの炭水化物の量について』
まだまだ寒い日が続いています。寒い時は温かい飲み物があるとホッとしますね。 今回は、缶コーヒーに含まれる炭水化物の量を調べました。 微糖や無糖の表記がない標準的なコーヒーでは、炭水化物は約13gあります。 この量は、スティックシュガー(1本3g)に置きかえると4本程度になり...
2017年12月26日
栄養士コラム VOL.42 『年越しそば 何を載せますか?』
年の瀬も迫り、寒さも一段と増してきました。 年末年始は行事も重なり色々な食事を口にする機会が多いと思います。中でも12月31日の大晦日に食べる『年越しそば』は長く伸ばして細く切って食べることから「健康長寿」「家運長命」などの縁起を担いで食べられるようになったといわれています...
2017年12月6日
栄養士コラム VOL.41 『加工食品の塩分について(粕漬け編)』
食事療法で医師から減塩をすすめられたり、また、その予防のために減塩を意識する方にとって、身近な食品にどのぐらいの塩分が入っているのかを知っておくことは、とても大事です。 今回はサケとギンダラの粕漬けに含まれる塩分量についてです。生魚の塩分量と比較もしてみましょう。...
2017年11月8日
栄養士コラム VOL.40 『摂れていますか? 一日の野菜』
毎日の食事で何気なく食べている野菜。 健康維持の為に食べなければならないということはなんとなくわかってはいますが、その具体的な量まではあまりなじみがないのではないでしょうか。 今回は1日に必要な野菜の量とその摂り方。野菜の豆知識についてお話ししたいと思います。...
2017年10月5日
栄養士コラム VOL.28 『糖質制限の方にオススメのおやつ』
新しいダイエット方法として注目を集めている糖質制限。 簡単に始められるという点からも実践されてみた方も多いのではないでしょうか? しかし実際に始めてみると思いの外うまくいかず、やめてしまう。という声も多く聞かれます。そこで今回は、手軽に無理なく実践できる糖質制限のポイントと...
bottom of page