top of page
logotitle191110.png
戸塚西口さとう内科

栄養士コラム VOL.31 『糖質と併せて気を付けたい。GI値のお話』

糖質制限を行っていると時折耳にする言葉に『GI値』というものがあると思います。今回はこのGI値について説明し、より効果的に糖質制限が行えるようご紹介したいと思います。

①GI値ってなあに?

食事をすると、食べ物は身体の中で「糖」という物質に変わり血液中をながれます。(これを血糖といいます)我々は食事をすることによって糖を摂取し、それを使って身体を動かしますが、血糖が急激に増えると「インスリン」というホルモンが血糖を下げようと働きます。このインスリンは脂肪をつくり脂肪細胞の分解を抑制する働きがあるので分泌されすぎると肥満の原因ともなってしまいます。

そこで、インスリンの分泌を穏やかにするために血糖値の上昇を緩やかにする食事が必要となります。その際に目安として気を付けたいのが『GI値』です。GIとはGlycemic Indexの略でその食品が体内で糖に変わり血糖値が上昇するスピードを計ったもので、ブドウ糖50gを摂取した時の上昇率を100として相対的にあらわされています。


②GI値の高い食材、低い食材

 GI値は糖質量や消化のスピードなどで決まります。GI値が低い食べ物ほどゆっくりと吸収される為、腹持ちが良くなり血糖値の上昇やインスリン分泌を抑えられます。GI値は調理法や食べ合わせによっても変化しますので留意すると良いでしょう。

低いGI値のものであっても、摂取量が多ければ結果として糖質量は増え、エネルギーの過剰摂取になってしまいます。また低GI値のものだけを選んで食べることにより消化不良などの弊害が起こることもありますので、バランス良く食べる習慣を優先し、うまくGI値を活用していきましょう。



低いGI値のものであっても、摂取量が多ければ結果として糖質量は増え、エネルギーの過剰摂取になってしまいます。また低GI値のものだけを選んで食べることにより消化不良などの弊害が起こることもありますので、バランス良く食べる習慣を優先し、うまくGI値を活用していきましょう。

最新記事

すべて表示

栄養士コラム VOL.58『お正月太り、大丈夫でしたか?』

1年で一番ご馳走を食べる機会の多い、華やかな季節です。 しかし、この時期をきっかけに、体重が増えて戻らなくなることもあります。一時的な食べ過ぎは、日常生活に戻れば体重に大きな影響はないでしょう。 しかし、多めに食べることが習慣となってしまうと、体重に影響が出やすくなります。...

栄養士コラム VOL.57『年末年始の過ごし方のコツ』

心地よい冬晴れも続くようになりました。 この時期はごちそうを食べる機会も増えて華やかな季節です。 しかし、その一方で、体重や血糖コントロールを難しく感じることもあるかもしれません。そんな年末年始でも過ごし方を少し工夫することで、体の軽やかさを保つことができますので、いくつか...

栄養士コラム VOL.56『めん ひと工夫して食べてますか?』

紅葉が鮮やかな季節となりました。 秋が深まり気温が少しずつ下がってくると、ラーメンやうどんなど温かい汁物が美味しく感じられます。 めん類は、種類も豊富で多くの方に好まれる食べ物です。 しかしその一方で、次のような特徴もあります。 ・塩分が多い(特に汁)、...

Komentáre


bottom of page