top of page
logotitle191110.png
  • 戸塚西口さとう内科

栄養士コラム VOL.29 『血糖値が気になる方へ シリアルの選び方』

最近、手軽な朝食としてシリアルを活用する方が増えています。









そこで今回は、それぞれの栄養価を比べてみました。




食物繊維の量に注目してみましょう

上記の表から、オールブランは糖質が少なく、食物繊維が多く含まれることがわかります。 オールブランは「ブラン」「小麦ふすま」とも呼ばれる、小麦の外皮部分にある食物繊維がたくさん含まれている商品です。

食物繊維は血糖値上昇を緩やかにするという特徴があります。 ですので、血糖値が気になる方は、食物繊維がとりやすい「ブラン」「小麦ふすま」が入っているものを選ぶのもよいでしょう。


食物繊維をプラス

「ブラン」「小麦ふすま」が入っていないシリアルを選ぶ際も、キャベツやレタスなどの野菜や、海藻が入っているサラダを加えるようにすると、食物繊維が増えて血糖の急上昇を防ぐことができますので、お試しください。









最新記事

すべて表示

1年で一番ご馳走を食べる機会の多い、華やかな季節です。 しかし、この時期をきっかけに、体重が増えて戻らなくなることもあります。一時的な食べ過ぎは、日常生活に戻れば体重に大きな影響はないでしょう。 しかし、多めに食べることが習慣となってしまうと、体重に影響が出やすくなります。早めに食生活を立て直すポイントをまとめました。 お心当たりがある場合は参考にして頂けたらと思います。 栄養バランスを見直す 栄

心地よい冬晴れも続くようになりました。 この時期はごちそうを食べる機会も増えて華やかな季節です。 しかし、その一方で、体重や血糖コントロールを難しく感じることもあるかもしれません。そんな年末年始でも過ごし方を少し工夫することで、体の軽やかさを保つことができますので、いくつかご紹介します。 おもちの数を気にしてみましょう 四角い切り餅(50g市販の個包装)なら2つでご飯茶碗1杯(150g)とほぼ同量

紅葉が鮮やかな季節となりました。 秋が深まり気温が少しずつ下がってくると、ラーメンやうどんなど温かい汁物が美味しく感じられます。 めん類は、種類も豊富で多くの方に好まれる食べ物です。 しかしその一方で、次のような特徴もあります。 ・塩分が多い(特に汁)、 ・炭水化物や脂質が多くなりやすい ・たんぱく質や野菜が少なりやすい この特徴から、めん類は食事バランスが乱れやすいとも言えます。 バランスが乱れ

bottom of page