top of page
logotitle191110.png
  • 戸塚西口さとう内科

栄養士コラム VOL.7 『春野菜を食べよう』

旬の野菜はおいしく、栄養価も高いです。

今回は、今の時期においしい春野菜をご紹介します。

【たけのこ】


小ぶりでずっしりしていて、皮は淡黄色でツヤの良いものが良いです。

切り口は変色しておらず、みずみずしく白いものを選びましょう。

やわらかい先端部分は、酢の物やあえ物に、穂先は炊き込みご飯に、

歯ごたえのある真ん中は煮物や炒め物など幅広く使えます。

食物繊維が豊富に含まれています。

【キャベツ】


葉の緑色が濃く鮮やかでツヤとハリがあるものが新鮮です。

春キャベツは冬キャベツと比べて葉の巻きがゆるく葉質が柔らかく、

みずみずしいので生食向きです。

水に放すとパリッとしますが、ビタミンCが流れてしまうので、ほどほどにしましょう。

【アスパラガス】


緑が鮮やかで、全体にハリがあるものが新鮮です。

カロテン、ビタミンC、E、B群が豊富に含まれています。

疲労回復の効果のあるアスパラギン酸も多く含まれています。

また、穂先に含まれているルチンは、毛細血管を丈夫にする働きがあり、

動脈硬化の予防に効果があるといわれています。

最新記事

すべて表示

1年で一番ご馳走を食べる機会の多い、華やかな季節です。 しかし、この時期をきっかけに、体重が増えて戻らなくなることもあります。一時的な食べ過ぎは、日常生活に戻れば体重に大きな影響はないでしょう。 しかし、多めに食べることが習慣となってしまうと、体重に影響が出やすくなります。早めに食生活を立て直すポイントをまとめました。 お心当たりがある場合は参考にして頂けたらと思います。 栄養バランスを見直す 栄

心地よい冬晴れも続くようになりました。 この時期はごちそうを食べる機会も増えて華やかな季節です。 しかし、その一方で、体重や血糖コントロールを難しく感じることもあるかもしれません。そんな年末年始でも過ごし方を少し工夫することで、体の軽やかさを保つことができますので、いくつかご紹介します。 おもちの数を気にしてみましょう 四角い切り餅(50g市販の個包装)なら2つでご飯茶碗1杯(150g)とほぼ同量

紅葉が鮮やかな季節となりました。 秋が深まり気温が少しずつ下がってくると、ラーメンやうどんなど温かい汁物が美味しく感じられます。 めん類は、種類も豊富で多くの方に好まれる食べ物です。 しかしその一方で、次のような特徴もあります。 ・塩分が多い(特に汁)、 ・炭水化物や脂質が多くなりやすい ・たんぱく質や野菜が少なりやすい この特徴から、めん類は食事バランスが乱れやすいとも言えます。 バランスが乱れ

bottom of page